保育園を考える親の会は、2024年9月8日(日)の午後、フォーラムあざみ野にて「はじめて の保育園 in 横浜」を開催しました。本イベントは、男女共同参画センターとの共催で、青葉区役所のご協力を頂き、毎年開催しているものです。一部になりますが、内容をレポートします。
【プログラム]
13:30 開会
13:40 男女共同参画センター横浜北 ご挨拶
13:45 第1部:保育園の基礎知識&区役所ご担当者とのQ&A
~休憩~
14:45 第2部:先輩パパ・ママトーク&Q&A
15:50 閉会
【第1部:保育園の基礎知識]
青葉区役所こども家庭支援課の千葉氏、小森氏より、保育施設の種類や特徴、入園手続などについてご説明があり、参加者からのQ&Aにもお答え頂きました。
[区役所に申込む施設]
- 認可保育所
- 地域型保育事業
- 認定こども園(保育利用)
※ これらは認可された施設であり、国が定めた設置基準を満たしている
※ 公立園、私立園とも、利用料や申込方法の違いはない
[直接申込む施設]
- 企業主導型保育事業
- その他認可外保育所
※ 先着や抽選等により、施設が入所を決定する
[幼稚園]
- 幼稚園
- 認定こども園(教育利用)
※ 申込方法は施設により異なる
※ 横浜市型預かり保育ではない、園独自預かり保育は、園が独自で時間や条件を決定
[その他の預け先]
- 一時保育
- 乳児一時預かり事業
- 病児保育
- 横浜子育てサポートシステム 等
●ライフスタイルにより、利用する施設のパターンの紹介もありました。
[保育所入所に向けて]
- 認可保育所に申し込みの際は、横浜市や青葉区から出ている案内を必ず確認すること
- 保育所等を利用するには「保育を必要とする事由」が必要で、指定の書類を提出し「給付認定」を受ける必要がある。
- 育休中でも申請は出来るが、保育所入所の翌月1日までに復職する必要がある。
- 4/1時点での年齢がクラス年齢となる。
[申請について]
- 申請は住民票のある区役所へ提出。他の市町村への申請も、お住いの区役所への申請となる。
- 入園申請は一度申請を行うと、その年度中は入所が決定するまで申請は有効である。
- 出生前申請は可能だが、令和7年4月入園希望では、令和7年2/3までに出産された方が対象。かつ、2/10までの正式申請が必要である。
- 利用調整については横浜市の統一基準A~Iがあり、保護者2人のランクが異なる場合、低い方のランクを適用する。
- 利用料は、世帯の市民税額をもとに決定し、利用料は年度によって変動する可能性がある。
[参考]
- 園選びサイト「えんさがしサポート★よこはま保育」の紹介
https://enmikke.jp/parental/ensagashisupport/yokohama/
[最後に]
- 申請後に申請内容や世帯の状況に変更が生じた際には、必ず区役所へ連絡!
(就職・転職・出産・転居・世帯構成の変化、等) - 青葉区役所こども家庭支援課 保育担当まで 045-978-2428
●上記の説明後、会場からの質問に丁寧に答えて頂きました。
【第2部:先輩パパ・ママトーク]
代表・渡邊寛子がコーディネーターとなり、4人の先輩パパ・ママと、現役保育士のパネラーにより、体験や両立の知恵を話し合いました。
[保活のスケジュール]
- 保育園の一覧を入手し、通える園のリストと地図を作成する。
- 見学を行い、どの園に申し込みをするのか、家族会議を行い、一人では決めない。
- 申請書を作成したら、締切日の2週間前ぐらいまでには書類を揃えておく。
- インターネットや資料を見ればわかることは事前にまとめておき、見学に臨むとよい。
- 申請書の「育休延長」についてのチェックボックスについて注意する。
[内定園を辞退すると]
- 第8希望の園に内定してしまい、実際に通うとなると遠くて無理だと思い、辞退した。 結果、保育園には入園出来ず、週3日勤務に調整して一時保育でしのぐ形になり、大変なことになった。 希望する園は、実際に通えるかどうか、しっかり検討してほしい。
[入所してから]
- とにかく病気をもらうことが多く、有休を使い果たしてしまう人もいるが、全く病気にかからない子どももいるので、個人差が非常に大きい。
- 青葉区周辺の病児保育は、横浜市あざみ野病児保育室と横浜病児保育室はるぞらが4名程度、そこが満杯の場合は、都筑区の病児保育室わかばが13名程度なので、ここは大体利用出来る。
- 遠いところは通うのが大変。親の体調が悪い時にも通うことや、荷物が大量(金曜日の布 団持ち帰りのある園もある)の場合もあるので、いろいろ想定して園選びをした方が良い。
[仕事との両立について]
- 家事は完全にお互いの分担を決めてやっているが、急な出張などが入った時にその分担が 崩れて、揉めることがある。スケジュールの共有はしっかりやった方がいい。
- 職場で子どもの話をしておくと、理解を得られやすく、仕事を助けてもらいやすいこともある。職場でのコミュニケーションを良好にしておくことが両立のコツだったりもする。
[慣らし保育について]
- 保育園によって様々なので、内定した保育園とよく相談して進めることが良い。はじめのうちは2-3時間の預かりなので、有休を使い果たしてしまう人もいたりするが、保育園での 事故はこの預け始めの時期に起きることが多いので、保育園も慎重に進めている。保護者はそういった背景も理解すると、慣らし保育に対する考え方も変わるかもしれない。
- 転園した際は、その都度慣らし保育を設けることが多い。
[現役保育士の立場としてのコメント]
- 園で子どもたちは単に預けられているのではなく、保育士が関わったり、子ども同士で遊んだりする中で心身が大きく育っている。園では家庭でできないような体験もしている。 預けることをマイナスに捉えるのではなく、プラスの面も大きいことを知って頂きたい。
[延長保育について]
- 保育園によって、延長保育の実施時間が異なる。また20時まで実施と書かれていても、実 態としては20時までの延長申請をしている子は1人しかいなかったりする場合もあるので、書いてあることだけではなく、実態も質問しておく方がよい。
- ただ、延長保育でおもちゃを独り占め出来たり、特別感を味わって延長保育を満喫出来る子もいるので、一律に可哀想という判断をするのではなく、子どもの個性も見つつ延長保育の対応を検討すると良い。
[保育園に入れてよかったこと」
- 育休中は乱れていた生活のリズムが、8時に登園して栄養の整った給食を食べて元気に遊んですごすことで、かなり整ったことが良かった。おかげで夜もよく眠るようになった。
[保育園の先生とのやり取りで後悔したこと]
- 細かいことを気にしすぎて、担任の保育士と気まずくなってしまったことがあったが、話を聞き入れてくれる別の保育士の存在に助けられたりもしたので、人を見分けてきちんとコミュ ニケーションをとることも大切だと実感した。
[Q&A]
Q :徒歩20分の園だったら通えるか?
A :自転車、バス、タクシー、自家用車等の代わりになる手段があれば、徒歩20分の園も選択肢に入れても良いかもしれない。
Q:4/1から完全復職が求められている職場で、4月からの慣らし保育をどうやって対応するか?
A: 慣らし保育中に有休を使い果たすケースもある。やりくりして慣らし保育を凌ぐこともある。
Q:0歳の4月入園では子どもが小さいので、1歳で復帰するか、かなり悩んでいるのでア ドバイスが欲しい。
A:0歳児クラスは年度途中の空きも増えている。各園の過去の空き状況を見られるサイトがあるので、そこで例年何月まで空いているかチェックするのもひとつの方法。杉並区になる が、例年夏頃まで空きがある園を見定めておいて、9月に入園申請をして入れた人もいる。