「保育園を考える親の会」では、これまでも何度も「小1の壁」について話題になってきました。コロナ禍で在宅勤務が可能な業種や会社も増えましたが、小1の壁の悩みはまだまだ解消していない現実があります。あらためて皆さんの状況を伺い、このテーマで共有したいと思います。
普光院です。このところ会には「小1の壁」に関しての取材がきております。「小1の壁」を保育時間の問題と考える人も、入学後の子どものサポートの困難さと考える方もいると思いますが、どんなことを「小1の壁」と感じているか、それにどう対応したかなど、入学前後の悩みについて、体験をお聞かせいただけないでしょうか。どんなことでも結構です。みなさんと情報共有をできればと思います。
S 市のKと申します。現在、小4と年長の子がいます。小1の壁についてですが、やはり保育時間の問題とサポートの問題が大きいと思います。学童の時間の問題については、学校から近い所を選ぶと18:45までしか預かってもらえないという問題があったので、少しだけ遠くはなるけれど、最大20時まで預かってもらえる学童に預けました。
それよりも、朝が大変です! コロナの影響で登校させる時間が遅めに設定されています。コロナ前なら7:35に集合してたのに、現在は7:50です。子どもが出てから自分が出ると、出勤時間に間に合わなくなります!それが原因で退職される方が多いです。
私は幸い、下に未就学児がいるので時短勤務を申請し、朝1時間遅くの出勤にしていますので大丈夫でした。来年の4月からは下の子も1年生ですが、(就学して時短がなくなるので)5年生になる兄に託して私は先に出勤するしかありません。それと、コロナで何度かオンライン授業になった時がありましたが…あれは低学年は1人で留守番自体出来ないですし、パソコン操作も1人じゃ無理なので誰か大人がそばでついていないと無理でした。
S市は働く親の為に、一斉オンライン授業になっても、希望者は学校で預かってくれました。それでも時間は仕事に間に合わない感じでしたが、丸1日休むよりはマシでした。
サポートの問題については私も夫も実家は飛行機で行くような地方で協力は全く望めませんでしたので大変困りました。未就学児だと病児保育があるのに何で就学児には何もないんだろう…と何度思ったことか。それでも、子どもが割と体が丈夫で、就学以降は休むほどの病気になることが無かったことは助かりました。
何かあっても夫婦で何とかするしかないので夫も協力してくれて、今日は私が休むけど明日は夫が休んだり、在宅勤務に変更したりして調整しながらやっていけている状態です。学童にしても、病気の時にしても人に長時間預けると言うのは肩身が狭いというか…子どもに負担かけてるなという後ろめたい思いでいます。
理想を言うならば、学童の時間をもう少し遅くまで延長してほしい。病気の急性期を過ぎ落ち着いている子を見てくれる制度が欲しい(施設に行くでも、シッターのように自宅に来てくれるでも)
1番欲しいのは未就学児だけでなく、就学以降も3年生位までは時短制度が使えるようにして欲しい。子育て世代の親には残業制限や夜勤や休日出勤の免除などが当たり前な世の中になって欲しいな、と願うばかりです。
Kさま、普光院です。返信ありがとうございます。やはり学童保育の開所時間が短いという問題は大きいですね。この点は、昔からずっと変わらない問題です(少しは時間が伸びたのですが)。
私のころ(大昔)は子どもが夕方に学童から帰ってきて1時間くらい留守番するとかは、わりと普通でした。朝も、親が出かける前に子どもにしたくを終わらせて、出る時間に目覚ましをかけて、自分で鍵をかけて出てもらうということもありました。
でも、子どもによって性格がさまざまなので、できる場合とできない場合があると思いますし、時代とともに、子どもの安全にはより注意を払うようになっていますので、小学校低学年に留守番させている家庭は少ないかもしれませんね。
在宅勤務ができる場合は助かると思います。小学生になれば、ある程度は自分で遊んでくれるし、家に親がいたらお友達の家に行ったりきてもらったりは、やりやすいかな?
20時までの学童というのは、いわゆる民間学童でしょうか。それとも自治体運営や自治体の補助を受ける学童(放課後児童クラブなど)でしょうか。
> 1番欲しいのは未就学児だけでなく、就学以降も3年生位までは時短制度が使えるようにして欲しい。
確かに。学童の時間が伸びても、それから帰宅して、ご飯食べて、宿題したりすると、きついですよね。男女とももう少し早く帰れる社会にならないとこの大変さは変わらないように思います。家族で夕飯食べれるようになる日はくるのでしょうか。
普光院さま。ご丁寧に返信ありがとうございます。
学童についてですが、私の住む学区内には自治体運営の学童はありませんでした。NPO法人と言われるものしかありません。
当時はその違いもわからず、区役所に学童の申し込みをするのだと思い、手続きに行ったりしてしまいました。私は小学入学1年前に別の区から引っ越してきて土地勘がなかったのと、元々地元ではないので学校事情なども知らず…
保育園も別の区にある職場の近くにしていた為、小学校には全く知り合いがいませんでした。10月に小学校で行われる就学時健診の時に近隣の学童のチラシなどが配られ、そこで初めて情報を得た感じですね。
確かに、保育園の時と違って区役所で得られる情報が少なく、知り合いからの口伝えだったり…自分で情報を探しに奔走しなければいけないのは違うところでした。
やはり、最終的には働く時間の適正化残業を無くして、定時で帰れるような社会が1番望まれるところですね。
余談ですが、同僚で子ども3人おり2人は未就学児なんですが、3人の子が順番に体調を崩します。その度にママがいつも仕事を休みます。
上司が「旦那さんには協力してもらえないの?」と尋ねると「仕事が休めないんです」との返答。まぁ、よくある話だと思うのですが私は思うのです。パパは仕事休めなくてママは仕事休んで良いってこと?って…
休んで良い仕事なんてないです。お互いに正社員で働いているなら子の看護休暇もお互いに取って協力していかなければ、3人の子育てなんて成り立たないのではないかと…
また、そうやって核家族ながらも夫婦で協力し合って子育てしていかなければいけないことを、男の人も社会ももっと理解しなければならないですよね。
いつまでもママばかりに子育ての負担をかけるような世の中では、子育てしたいとは思わないのではないでしょうか…
皆さま、Yと申します。小学校1年の壁といえば、小学校や学童の公開情報が薄くて、保育園のように見学などもわかりづらいため、自主的に情報をかき集める必要があることでした。
たまたま近所の保育園で、ママサークルが区立の全小学校のママさんがひとりずつ集まって、
○登校班の有無
○子ども会の入会可否、活動内容
○学校の主な特徴
○PTAの旗当番の有無
などの一覧表を配布し、質疑する機会があり、助かりました。
あとは小学校入学にあたり、体育館のエアコンの設置予定の完了の状況を区役所に問い合わせしたり、学校に直接、1年前の入学のしおりをもらいに行ったり、学校公開を見に行き、雰囲気や様子を伺ったり、保育園のママさんに評判を聞いたりしました。
学童も同時に見学し、区が委託している管理業者が通学中(3年間)は変わらない事を確認し、日頃から児童館(=学童)に遊びに行き、職員の方とお話したり、入れ替えが頻発にないか、雰囲気を伺っていました。こうしてみると、1年くらい入学準備に勤しみましたが、情報がオープンだったらこんなに奔走することもなかったな…と思います。
普光院さま。お久しぶりです。小1の息子と2歳児クラスの娘がおります、Y県のIです。夫婦共働き、両親とも遠方で頼れません。上の子がちょうど小1なので、私の体験が何かの参考になればと思いメールします。
私はコロナ後にほぼテレワークになったため、子育てとの両立の面では助かっておりますが、それでも、小1の壁が大変という話を聞いていたため早めから対策をしてきました。
まず、一年前から学童をいろいろ調べて、宿題をみてくれて、毎日習い事(習字や英語など)も対応してくれて、家まで送ってもらえる隣の市の民間の学童を見つけて活用しました。
入学から秋ごろまで活用し、親としてはかなり助かり続けてもらいたかったのですが、秋ごろから息子が学校の友達と同じ学童に行きたいとのことで、小学校に近い市の学童に変更しました。学童では宿題のあとおやつを食べて、外で遊んでいるそうで、今は大縄跳びに夢中だそうです。
学童から家までは一人帰りしてもらっています。秋から日の入りが早いので、16時過ぎに暗くないうちに帰ってきて、私の勤務が終わる18時頃まで一人遊びしてもらっています。息子は一人で近くのスーパーに行ったり、駄菓子屋にいったり、テレビでゲームをしたり、パソコンでプログラミングをしたりしています。
一人放置になるのでかわいそうだと思ったのと、仕事が忙しいときは残業が続き下の子のお迎えや夕食の準備など対応できず、兄妹げんかも放置状態で家が回らなくなり、主人とも口論が続いたため(お互いが仕事を調整してよという主張)、いろいろと探して、今月からシニアの方にサポートをお願いすることにしました。
16時半から19時まで、子どもと遊んだり夕食づくり、食べさせ、片付けまでをお願いしています。第三者のサポートは物理的にも精神的にもかなり助かっています。(主人との口論もなくなりました)
テレワークのおかげでお迎え問題はあまり困っていないのですが、夏前からは秋頃まで業務多忙で疲弊していたので、とにかくこの状態を改善しなければいけないと思い、業務を減らしてもらうよう会社に依頼して段階的に減らしてもらったり、チームメンバーに依頼したり、出社の際は前々から予定をたてて主人と調整したりしてきました。ちなみに、コロナ前はテレワークではなかったため、市のファミリーサポートを利用して、保育園からお迎え、夕食までをお願いしていました。
このように私はいろいろサポートしてもらいながらなんとか毎日過ごしている状態ですが、サポートがなければ正直かなりつらいので、このようなサポートを市がもっと増やしたり、補助金などで活用しやすくしてもらえると大変ありがたいと思っています。